さくらっ子森いく園には所謂"参観日"というものがありません。
保護者はいつでも我が子の保育の様子を見学できるように、個人で保育参観の希望日を担任の保育士さんに伝えてスケジュール調整することができます。
今日は実際に保育参観をされた保護者の方の声をご紹介したいと思います。
◎年中 男の子(一人っ子)の保護者
今年の5月に保育参観をして、5ヶ月後の10月にもう一度保育参観をさせてもらいました。
仕事の都合もあるので、担任の先生と日付を調整させてもらえるのは本当にありがたいです。
約半年の期間でも5月と10月では、子どもの成長をとても感じることができました。
家庭での我が子の様子しか(もちろん)知らないので、保育参観は我が子が保育園でどんな様子なのかということを知る貴重な機会だと思っています。
保育士さんの声かけも「こういう時は本人に任せるんだな」とか「こういう時は"どう思う?"って本人に聞いてみるんだな」など参考になる気づきが沢山ありました。
我が家は母子家庭でさらに一人っ子なので家ではほぼ一人遊びをしているため、集団生活の中で相手の言い分を聞くとか譲り合うとか、そういった協調性が我が子に欠けていないか心配でした。
保育参観の後の担任の保育士さんとの懇談でそういった相談もさせてもらい、家庭での過ごし方やこれからの見守り方などアドバイスを頂けてありがたかったです。
また、給食も子ども達と一緒に食べさせてもらいました。
「これ、おかわりしよー!」と元気いっぱいに食べる子ども達を見て、おいしいねって一緒に食べることや明るい食事風景に、家では「早く食べなさい」とか注意ばかりしてるな…と反省したりもしました。
給食の献立表で気になっていたおかずのレシピも管理栄養士さんに聞けてよかったです。
今まで、なんでこういう行動するのかな、とか色々普段の家庭生活で不思議に思うことが多々ありましたが、保育参観を通して答えを知ることもできました。
保育参観をしなかったら、そのままやり過ごしていたことや、家庭生活を見直す機会がなかったな、と思い、半年に1回は我が子の保育の様子を見ていこうと思いました。
◎年少 女の子(3人兄弟末っ子)の保護者
平日家に帰ったら、上の子(小学生の長女と長男)の宿題をみたり、ご飯を作ったり、バタバタの夕方。
(年少の)娘はなかなか言うことを聞いてくれず、伝えても右から左…わざと嫌がることをやってみたり…。
お店に行くと走り回ったり、お店を出ると周りを見ることなく走り出す…怒ることも少なくありませんでした。
担任の保育士さんにも相談して、娘との時間を大事にしてみては?とアドバイスを頂きました。
時間のない中、気持ちに余裕を持って、私にできるかなー…頑張ろうと思いながらも悩む日々でした。
そんな中、保育参観をさせてもらいました。
みんなでお散歩に行く列で、担任の保育士さんに促され、先頭に立って歩く娘。
交差点、横断歩道に着くと、立ち止まり左右を確認して、車が通り過ぎるのを待っている娘。
家で見る娘とは大違い。
こんなこともできるんだー、と感心しました。
自分達で急な坂ものぼり、途中に出会う虫や草花を見つけては、みんなで覗いて何やら話をしている様子。
そんな時、友達が捕まえた虫や採った草花を、娘は自分のものとばかりにパッと奪ったり、友達に見せまいと背中を向けたり…、我が子の意地悪な姿を目にして、思わず口を出してしまいそうになりながら、耐えて様子を見てみました。
そんな時に、相手がどう思うのか。
そんな時、自分はどうするのか。
周りの子ども達にとっても、考える良い機会と、その様子を静かに見守ってくれている担任の保育士さん。
親ならすぐに口を出してしまいそうな状況でも、見守ってくれている。
子ども達が壁にぶつかった時に、自分でどう対処するのか。
保育園を卒園すると、小学生に上がり大人が介入できない子ども達だけの世界があります。
友達同士で何か問題が起きた時に、自分で乗り越えていかないといけない。
こうやって大人が見守れるうちに、ちょっとしたことでも、壁にぶつかることは大事だなぁーと改めて感じました。
家ではバタバターと毎日が過ぎていき、娘の話を聞いているようできちんと聞けていなかったなぁーと、担任の保育士さんが言われていたことが、スーっと入ってきました。
これからは、娘との時間を少しずつでも作って、私なりに向き合っていこうと決めました。
それからは、私なりに娘との向き合える時間を意識したら、落ち着いてきたように思います。
完璧じゃなくても、意識するということは、大事だなぁーと日々感じています。